読了時間:約 3分49秒

ブログ書くのが楽しみになってきているHAYAです。
徐々に色々なご意見や反応を頂くようになりました。
ここで、現時点で私が考えているブログなどの情報発信についてまとめておきます。
ブログや情報発信する理由
- 目立ちたいから
- 記録として残したいから
- お金を稼ぎたいから
- 人の役に立ちたいから
- 仲間を増やしたいから
なぜブログを書いているのか?
なぜ情報発信しているのか?
理由は、自分の中だけでも明確にしておくと後々ラクです。
私の場合は、つきつめると「目立ちたい」という欲求から始まっています。
※この記事のスタンスも「目立つ」ということを前提に読み進めてくださいね
文才について

文才が、ブログを書く際に必要かといえば必ずしもそうではありません。
稚拙な文章であっても伝わることもあるし、長く上手な文章で伝わらないことも多々あります。
最初は下手でも、多くの文章を書き続けていけば徐々に上手くはなるでしょう。
但し、持っている才能の差というのは大きくあると感じます。
例えば。。。
ブログを読んで内容が面白い人は沢山いますが、その中でもずば抜けてセンスに満ち溢れた文章を書く人達がいます。
同じ内容であっても、とてもわかりやすかったりユーモラスだったりが差と出るでしょう。
そういった方々を真似たくなるのも良いのですが、それこそ文才やセンスが大事になってきます。
私はそれほど簡単なことじゃないと考えているので、むしろ文才では絶対に勝負しないと決めました。
記事のタイトルについて
書き手だけでなく、読み手の好みも多種多様でタイトルだけを見て読むor読まないの判断している人も沢山います。
結局、正解は各々の中にしかなくて「注目される」目的なら煽りも時に必要だと考えています。
主流になっている記事タイトルの付け方をしてたって全く問題ありません。※あくまで個人の好みの問題
もしかしたら、読まずに弾いた中にもとてもいい記事内容があったかもしれない。
逆に、記事内容がすごく良くても記事タイトルによって注目されないことだってありますよね。
タイトルの付け方だけで読むか読まない判断している人は、記事の内容が重要なのか?タイトル(付け方)が重要なのか?
結局、タイトルだけで判断しているのだから付け方に対してどうこう言うのは違う気がしています。
もっと言えば、ブログを書いている人達だけの過剰な反応ともいえるので気にせずやりましょう。
ギフトについて

記事内には、受け手や読み手に対してのギフト(贈り物)が大事です。
受け手や読み手に対して「何ができるか?できているか?」を考えている人がいます。
人の役に立ちたいと考えている場合はとても重要なことかもしれない。
でもそこばかり狙い過ぎていると。。。
「私は役立つ情報を発信してますよ。あなたにきっと役立ちますよ」と身勝手な押し売りともとれてしまいます。
なので、誰かの役には立つだろうなくらいのスタンスで良いのではないでしょうか。
だって発信した後は、受け手や読み手の取り方次第ですからね。
いい情報が貰えたと感じてくれればお礼などで返ってきますしその逆の場合も然りです。
何が提供できるとか考え続ける前に何かしら提供し続けていれば自ずとそのうち見えてくると感じています。
人様のためにとよく言うけど、自分のために何もできていない場合はとんだ思い違いですよ。
だから私は誰になんて言われようが今は自分のためにブログを書いています。
アクセス数について
以前、私は毎月始めに当ブログのアクセス数などを公開していました。
正直に言えば、当初はアクセス数を一番に追っています。
「目立っている」かの指標の一つであり、目標設定に対する進捗など確認のためです。
決して、アクセス数が多いから偉いとかではありません。
たまに勝った負けたを気にする人がいますが、私は他人のアクセス数にはそれほど興味がありません。
ただ単純にどこまで行けるのかを個人的に試しているだけです。
情報発信している目的によっても様々でしょうし、数だけじゃなくて濃いファンを増やすことを目的にしている人達もいます。
※結局、数には変わりないけど一見さんと常連さんの違いかな
私の場合、目的や目標を達成する最初の近道はより多くの人に知ってもらうことからだと考えています。
- 数はないけど内容がしっかりしているのか
- 数があるから内容がしっかりしているのか
「量より質が大事」という言葉もありますが。。。大概、「量も質もない」人が言うことが多い気がします。
どちらも追ったことがない限りは比べることはできませんよね。
はっきりしているのは、やってみなくちゃわからないということ。
まとめ
書き手や情報発信者、読み手や受取る側の人によって価値観が様々ですからね。
多くの人の目に触れればそれだけ色々な反応がもらえます。
時には貴重な意見をいただくこともありますし、当然見当違いにdisられることもあります。
内容に対しての言及ならいいのですが、手法やその他の部分に対して言われる筋合いはないとも言えます。
誰かに迷惑をかけるようなことをしていなければ、個人レベルの情報発信なのですから基本は自由です。
自分の情報発信の目的が明確なら、むやみやたらに周りの意見でブレる必要はありません。
その為に、自分自身がブログを書いたり情報発信する理由を徐々に明確にしていくことが大切になります。
何よりも気楽に発信して続けていきましょう!
最後に
シェアされていく情報の中に自分発信の情報も含まれていくことがとても面白いです。
まだまだ興味が尽きないことが沢山あるのでしばらく情報発信では退屈しなさそうです。
時代は、どんどん個人での情報発信や情報交換が盛んになりつつあります。
是非、当ブログを読んでいる方で情報発信やブログに興味がある方は自らもやってみてください。
そして色々な情報交換ができたら嬉しいですね。
ではでは今回はこの辺で!
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
・素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備
・【ブログ効率化】初心者向け「MarsEdit」エディタの基本的な設定方法と使い方
・【ブログ効率化】SNS予約投稿サービス「Buffer」の使用方法と投稿時間設定
・ブロガーの彼女にはお笑い芸人の嫁と同じ感覚と理解が必要不可欠!?
・簡単便利!NAVERまとめの始め方と3つのブログ活用方法
HAYA
![]() | 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 コグレマサト,するぷ インプレスジャパン 2012-03-23 売り上げランキング : 1988 Amazonで詳しく見る by AZlink |
![]() | あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 OZPA 秀和システム 売り上げランキング : 2717 Amazonで詳しく見る by AZlink |
SPONSORED LINK
HAYA技の更新情報はコチラから!