読了時間:約 2分45秒

「習うより慣れよ」は意識しているHAYAです。
でも調べたり、身につけるまで時間や手間がかかるモノは教えてもらう方が手っ取り早い場合もあります。
周りにデキル人や物知りな人が沢山いるとつい何でも頼りがちになってしまいます。
私は人に何か教わるにしても色々と自分なりの判断基準をもつようにしています。
3種類の教わる
教わることにタイプがあります。
- 技術的なこと
- 経験
- 感性
1.技術的なことは正直わかる人がいるなら聞いた方が速いです。
「ググれ」※google検索しろ的なことも言われるようになりましたが。。。
検索で出てくる情報の正誤すら判断が難しい場合もあります。
精通している人からの信頼できる情報を教わった方が速くて確実です。
2.経験した事から教わるのはとても有意義な情報です。
信頼できる方の経験からの教えやオススメは真っ先に取り入れるべきです。
私は自ら教えを請う場合には、その人から教わったことは直ぐに実践します。
例:オススメの商品⇒即買う
但し勘違いはしないでください。
その人がお勧めするモノ全てに興味を持って実施するわけではなく
あくまで自分から欲した情報に対してのみです。
3.感性の場合には注意が必要です。
例えば「◯◯してどうでしたか?」とか「◯◯はどう思いますか?」という質問の場合です。
この手の質問は大概、自分でやる前に先駆者へ聞いてしまいがちなことです。
一見すると自ら行動する前に失敗を未然に防げて良さそうですが。。。
人それぞれ状況や捉え方は違いますので結果が同じとは限りません。
むしろ結果が分からない以上は結局、自分でやってみるしかないんです。
自分がやろうと考えていることはさっさと実行してみればわかることです。
方法論や自らの行動した結果についてはいくらでも教えを請うことは良いと考えています。
やる前の判断を自分以外に問いかける際には注意が必要です。
即実践は最低限の礼儀
私的には人に教えを請い感謝することは当然大事なのですが、
それを実践することこそが教えてくれた人への最低限の礼儀だと考えています。
何度も教えたことを繰り返し尋ねることは相手に失礼ですし
教わったことを何も実践しないのは相手の教え損です。
特に自分の意思から学びにいったことは幾つかは実践してみましょう。
facebook上で見かけて目に止まった文章
したい人 10,000人何かを教わる時には必ず意識しようと考えさせられました。
はじめる人 100人
続ける人 1人
教わることは行動力とはいわない
教わるところは色々あります。
- 友人や先輩後輩
- セミナーや勉強会
- 業界の先駆者たち
セミナーや勉強会に参加しましたとか大事な話が沢山聞けましたという人がいます。
一見すると行動力ともとれるけれども。。。
実際に得たことを実践することこそ真の行動力です。
教えてもらいに行った時点で完結していたらまったく意味がありません。
そしてキリもありません。
自戒も込めて。。。
教えてもらえる事にカマかけて自ら考えて行動しなくなった人を
私の中では無能な人としています。
実践していれば自ずと教わる時間も限られてきます。
より有意義な教えだけを請うようにしていくべきと考えています。
まとめ
私の中では教わるということ自体は特別な行動ではないです。
教わったことを実際に活かしてこそ「行動力がある人」になります。
私が好きな四字熟語で肝に銘じている「知行合一」(ちこうごういつ)があります。
知って行わないのは、未だ知らないことと同じであること
私は実践重視を心掛けています。
そして教えてくれた人の想像を超えてこそ真の力だと考えています。
最後に
因みに当ブログの開設やブログ運営についても多くの方から教えを頂いています。
教えを私なりに解釈して行動に移して現在は取り組んでいます。
いずれ「あいつに教えたのは私なんだよ」って皆に言ってもらえるようにしていきます。
【関連する記事】
・【保存用】新社会人に読んでほしい仕事に臨む姿勢や準備事項まとめ
・絶対に変える!今すぐにできるセルフマネジメントの法則や実践方法(態度と行動編)
・【読書感想文】「人を引きつけ、人を動かす」という本を読みました
・最年少上場する社長から勧められた3冊の本
・素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備
・「どっちにしようか」と迷う優柔不断を断ち切り圧倒的な決断力で即断即決する7つの心得
HAYA
![]() | 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 渡辺 健介,matsu(マツモト ナオコ) ダイヤモンド社 売り上げランキング : 201 Amazonで詳しく見る by AZlink |
SPONSORED LINK
HAYA技の更新情報はコチラから!