読了時間:約 1分35秒

カメラのピント合わせが数倍ラクになる「親指AF」(おやゆびえーえふ)使ってますか?
従来のシャッター半押しではなく、文字通り右手の親指でAFを操作することで都度ピントを合わせをしなくて済みます。
知ってるいる方がほとんどかもしれませんが、知らない方は使えるようにしておくと便利なおすすめ機能の一つですね。
現在、αアンバサダープログラムでお借りしているα7でも「親指AF」設定が可能だったのでご紹介します。
ネットで調べた方法だけでは、一部足りない設定があったので補足としてまとめました。
これからαシリーズのカメラを使う方はチェックしてみてください。
①Sony α7シリーズの「親指AF」設定方法

MENUから「シャッター半押しAF」を切ります。

次にMENU内にある「カスタムキー設定」を選択。

「カスタムキー設定」内のAELボタンまたはAF/MFボタンに「AFオン」を割り当てれば親指AFの準備OKです。
※私の設定ではAELボタンに配置しました(まあ押すボタンの場所は一緒なんですけどね)
②注意事項としてオートレビューを切ること

親指AFが使えるようになったのですが、ひとつ注意事項があります。
そのまま使っていると撮影後、再度「親指AF」する際に「拡大再生モード」になってしまいます。
そこでMENU内にある「オートレビュー」を2秒→切るにしておきましょう。
Sony α7シリーズの「親指AF」設定方法まとめ

親指AFに慣れると(すぐ慣れるけど)「ピント合わせは親指、シャッターは人差し指」と役割分担が可能です。
こうするメリットは色々あるんですが、特にピント合わせ後に構図を決める際にとてもラクになりました。
三脚使用時もシャッター半押しする必要がなくなり、MFに切り替えなしでも撮影可能になります。
その他、動きの速い被写体を追いかける際や置きピンによる撮影の際にも役立つ撮影テクニックです。
使える機種なら間違いなく設定しておくことおすすめします。(デメリットは最初の慣れだけかも)
ではでは、今回はこの辺で!
![]() | SONY ミラーレス一眼 α7 ボディ ILCE-7/B ソニー 売り上げランキング : 86742 Amazonで詳しく見る |
![]() | SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2 ソニー 売り上げランキング : 32747 Amazonで詳しく見る |
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
・プロに聞いた風景写真を上手に撮る設定や撮影テクニックまとめ #αアンバサダー
・カメラ初心者向け「Velbon三脚レバー式EX-444」を購入した感想
・カメラやレンズのカビ対策におすすめなトーリハン防湿庫を比較購入!
・高価な防湿庫購入するまでは湿度計&ドライボックスで格安カメラ管理
・世界のプロカメラマンが認めたハイテククロス「ミクロディア」を購入
・HAKUBAレンズペン2の使い方や使用感について
HAYA
この記事は参考になりましたか?
SPONSORED LINK
HAYA技の更新情報はコチラから!