読了時間:約 5分20秒

2015年5月30日に行われた「αアンバサダープログラムキックオフミーティング」に参加してきました。
私がメインで使っているカメラは、Canon デジタル一眼レフカメラEOS6Dなんですけど。。。
ブログ記事で使うほとんどの写真は、SONY α NEX-5Nで撮ってます。
そもそもカメラ&写真に興味を持ち始めたキッカケが、友人からα NEX-5Nを譲り受けたことからでした。
その後、ソニーのフルサイズ機が発売されたり、CP+での高城剛さんの講演を聞きα7シリーズに興味があったんです。
今回、倍率10倍の狭き門を突破しソニー本社で開発者さまの声が聞けてたり人気機材をお借りすることができました。
イベントの様子や感想、お借りしたミラーレス一眼 α7
今現在、カメラ購入でお悩みの方の参考になれば嬉しいです。
①αアンバサダープログラムキックオフミーティングとは

ソニーの一眼カメラαの魅力を所有・非所有関わらず伝える役割を担うプログラムです。
実際にソニー製のカメラに興味ある方なら誰でも参加登録できました。
その第一回目のミーティングが品川にあるソニー本社で行われ抽選の結果、幸運にも参加できた。(もちろん無料)
今後もあるみたいなので興味ある方は登録ページより参加しておいても損はないでしょう。
②αアンバサダーイベントの様子と感想

入り口前には、担当者さんが立っていて受付まで誘導してくれました。

Cの表記は、後々のグループ分けのために書いてありました。

正直、こういったイベントってパートナーブログの方が優先で選ばれないもんだと勝手に思ってましたけど。。。
しっかり想いを書いておけば選んでもらえるもんなんですね。(選定方法は秘密で運もあるだろうけど)

冒頭、ソニー製品のこだわりや想い、ビジョンについて事業責任者の方より説明がありました。
ソニー製のデジカメは、誰も成し得なかったカタチを小型化し自社で一貫して開発することにこだわっている。

技術的な詳しい解説レポート記事は「#αアンバサダー」で検索すれば参加者レポートが沢山でてくるのでサラッといきます。
αレンズの技術紹介を大竹さんから

AマウントりEマウントってのがあるのを知っている程度の私にもわかりやすい説明でした。

ミラーレスのEマウントはフレンジバックが短いことで収差(歪みとか)を抑え広角で強いレンズが設計しやすい。
若干、専門用語についていけない部分もあったので詳細な違いが知りたい方は下記をご参照ください。

専門的なお話になるとついていけないのですが、要はかなり高度で精密な加工をしているというのは伝わりました。
強く訴えていたのは、ナノARコーティングの技術でこれも自社開発であるとのこと。(他社から買ってない)
ソニーではブルーレイの技術を応用して開発に取り組んでいる。
その後の質疑応答で、「思い入れあるレンズはどれですか?」に対して下記のレンズを挙げていた点が印象深かった。
![]() | SONY E 50mm F1.8 OSS※Eマウント用レンズ(ソニー ミラーレス一眼用) SEL50F18-B ソニー 売り上げランキング : 18148 Amazonで詳しく見る |
プロセッサーの技術紹介を小坂井さんより

このプロセッサー技術が進歩していくことで、より簡単により綺麗な写真が撮りやすくなる大事なポイントです。

この「BIONZ X」により、高度な画像処理や高速なオートフォーカス処理が実現されているとのこと。

またプロセッサー開発はユーザーに凄く恩恵があるけど、重要度が伝わりづらい点がもどかしいとのこと。
その後の質疑応答では、ユーザーからのマニアックな意見も細かくメモされながら答えてくれてました。
実際、一つの処理技術について1時間は語れるらしく、色々聞いてくれる人が沢山いるのが嬉しかったようです。
RAWで撮ることも増えてきたのですが、ソニーのJPG処理はコントラストが強く色鮮やかで個人的には大好きです。
イメージセンサーの技術紹介を冨田さんより

ソニーのイメージセンサーといえば、カメラだけでなくスマートフォンなど数多くの製品に搭載される大事な部門。


上記の模型の3つのポイントを活かすことで、より多くの光を画素に届けることができるようです。

また質疑応答では、最終セッションということで様々な質問や要望が投げかけれていました。
(ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正についてや全画面AF機能のフルサイズ搭載の要望など)
担当者さんの専門外で困る部分もありましたが、見守っていた他の社員さんが代わって回答したりチームワークの良さを感じました。
③参加特典のモニター企画でα7(ILCE-7K)を1ヶ月間借りることができた

私は、事前アンケートで「α7(ILCE-7K)
なんで「α7II(ILCE-7M2)
そのかわり8万円以上する人気の単焦点「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAレンズ
個人的には、ボディ重量が140gも軽い旧型の方に興味があったのでコチラで良かったんですけどね。

気になったのは、USBケーブルで充電することとNEX5Nで使っているバッテリーと同じだった点。

なんとなく感覚的には、全く別タイプのカメラっていう印象でそしてフルサイズ機なのに凄く軽い。


ボディ本体重量416g+レンズ重量281gで計697gコレは良いよ。

とりあえず、説明書も読まずにその日の夜に軽く試し撮りしてみました。(無加工JPG撮って出し)





今後、ポートレート撮影や沖縄旅行での撮影で使ってみる予定なので別途使い心地を詳しくレビューします。
αアンバサダープログラムキックオフミーティング参加レポートまとめ
開発担当者さんの生の声で技術説明だけでなく、アツい想いやこだわりを聞くことでソニー製品への愛情が高まります。
カメラの撮影や現像テクニックだけでなく、もっと機材の性能や特徴に対しても私は勉強が必要でした。
ちょっと本格的なソニーユーザーの参加が多く、ついていけない話題も多々あったので次回はまた違ったグループ分けでお話が聞けると尚嬉しいです。
例えば、すでに使っているヘビーユーザーとライトユーザー、これから買いたいと考えているグループなどどうでしょう。
だって私なんて未だに各種αシリーズの住み分けすらわかっていないですからね。
次回のミーティングも楽しみにしているのでぜひ参加させて頂きたいです。
ではでは、今回はこの辺で!
![]() | SONY ミラーレス一眼 α7ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS付属 ILCE-7K/B ソニー 売り上げランキング : 23678 Amazonで詳しく見る |
![]() | SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック ILCE-6000L-B ソニー 売り上げランキング : 33467 Amazonで詳しく見る |
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
・プロに聞いた風景写真を上手に撮る設定や撮影テクニックまとめ #αアンバサダー
・ニコニコ超会議2015参加を美人コンパニオン写真で振り返る【EOS6D撮影】 #chokaigi
・CP+2015(シーピープラス)参加を美人コンパニオン写真で振り返る【EOS6D撮影】 #cp
・持ち運び重視の私がデジタル一眼レフカメラ(フルサイズ機)を選んだワケ
・カメラやレンズのカビ対策におすすめなトーリハン防湿庫を比較購入!
・HAKUBAレンズペン2の使い方や使用感について
・超おすすめ!HAKUBAカメラリュックGWアドバンスピーク25L購入レビュー
HAYA
この記事は参考になりましたか?
SPONSORED LINK
HAYA技の更新情報はコチラから!