読了時間:約 2分1秒
あなたもイベント「参加者」から「主催者」へなりませんか?
SNSの流行により様々なイベントやその主催者が身近になってきました。
セミナーや勉強会、オフ会などが、以前までのクローズドなイメージから
よりオープンなイメージに変わりつつあります。
いつしか参加するだけでなく主催する側に携わってみたいと考えるのはごく自然な流れです。
今回、「やってみたいイベント企画はずっとあるんだけどな〜」というあなたに向けて
セミナー形式でイベント主催や運営についての勉強会を開催することになりました。
2013年9月8日(日) イベント主催してみようセミナー
詳細やお申込みはコチラから
イベント主催してみようセミナーを開催するにあたって
私も一昨年より主宰を務める「つながるカンファレンス」というイベントを起ち上げ
東京だけでなく仙台、大阪、福岡と現在までに8回開催してきました。
何より初開催時に演台から見た光景と感動がずっと心に焼き付いています。
最初の準備は大変だけど、主催者特権というか醍醐味を多くの人に味わって欲しく
少しづつブログ連載でもイベント運営ノウハウを公開してきました。
主催者向けの勉強会をやってもらえないかという声も数多く頂くようになり
様々なイベント運営に携わる奥野さん(@odaiji)の協力により開催することを決めました。
こんなあなたに来て欲しい
- イベントを企画したいけれど何から手をつけていいか分からない
- 〇〇時にはどんな対策をとったらいいのか知っておきたい
- 仕事や学校だけでなく楽しい活動がしたい
- 自分の大好きなことをトコトン話せる仲間が欲しい
- アウトプットすることで更に自分を成長させたい
あなたに一つでも当てはまることがある場合、ぜひご参加ください。
⇒参加申し込みページへ
イベントの企画〜運営までが学べる
実際、アイデアを具現化し開催するには事前に知っておくと良いことがあります。
事前に不安や疑問点を解決しておくことがスムーズな開催へと繋がるとも言えるでしょう。
「イベント主催してみようセミナー」では下記のことが学べます。
当日の流れ
- ご挨拶
- 企画から開催日までについて(HAYA講演)
- 開催日当日〜終了後までについて(奥野講演)
- 企画書作成の簡易ワーク
- 質疑応答など
セミナー参加後、わかるようになること
- イベントを立ち上げ準備について一通りわかる
- 開催方法や当日の進め方がわかる
- 準備に必要な要素・道具がわかる
主催者に限らず、サポートする際に知っておくと良いことなどもお話します。
注)ビジネス主体のお金儲け方法や集客手段を教えるセミナーではありません。
講師紹介
まずは今回、運営パートナーを務めてくれる奥野さん

ブログ明日やりますの主宰
本職はインフラエンジニア兼スマホ関連のライターです。
参加型プレゼンイベント「LLT」の主催や、ネット選挙をテーマにした勉強会
最近では、iPhoneだけでブログ更新するiPhone Blog Cafeの企画・運営に
携わるなど 幅広い分野で仲間を集めて活動しています。
今回は、「開催日当日〜開催後」の流れを中心にお話いただきます。
続いて私です。

ブログHAYA技の主宰と「つながるカンファレンス」の主宰「HAYA」といいます。
普段は会社務めをしながら休日はイベント運営を行なっています。
自らのイベントだけでなく他のイベントでの運営や登壇もしています。
今回、私は「企画〜開催準備」の部分についてお話します。
オフレコ話も沢山あるかも、、、
Let’s Challenge!
超人気イベントは難しくても、あなたにとっての特別なイベントを開催することは
目的と手段が明確であればどんな人でも可能です。
私達含め、参加者同士で相互にイベント主催時のフォローなどもできたら幸いです。
ぜひご参加ください。
ではでは、今回はこの辺で!
お申込みはコチラから
SPONSORED LINK
HAYA技の更新情報はコチラから!