Home » プロに聞いたWebサイトで使える素材写真撮影テクニックまとめ

プロに聞いたWebサイトで使える素材写真撮影テクニックまとめ


読了時間:約 5分14秒
151112 camera technique1
Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本」のイベントに参加。

Web制作者向けだったのですが、ブログの商品撮影でも役立つはずと著者の岡田陽一さんのお話を聞いてきました。

機材選びから人物や料理、商品写真撮影時のポイントやコツを著書から抜粋してご説明頂いた。

今回聞いたカメラ初心者でもできるワンランク上の撮影テクニックをまとめてみたのでご紹介します。

Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本 (WEB PROFESSIONAL)Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本 (WEB PROFESSIONAL)
岡田陽一

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
売り上げランキング : 1033

Amazonで詳しく見る


①Web制作に写真撮影が必要な理由


まず最初にWeb制作時の「素材集や素材サイトから探す問題点」として下記の3点をあげていた。

  1. オリジナリティがなくなる
  2. 胡散臭く見られたり安っぽく見られたりしてしまう
  3. フリー素材から探す時間もかかっているのがもったいない
よく見る女性モデルさんの写真素材の場合、弁護士事務所からアダルト系までどこかでみた同じ画像になってしまう。

カッコイイ部屋や外国人ばかりの写真素材だけで、まるで実態がわからないサイトになってしまっているものもある。


またクライアント側から写真素材をもらう場合でも注意しないと。。。

  1. サンプルでもらった写真の質がサイトと合わず使えない(統一感)
  2. スキャンして使う場合など画質がいまいち(クオリティ面)
  3. 盗用問題の確認が必要(権利面)
写真はコストではなく投資!」と繰り返し言われていたのが印象的でした。


②機材選び

素材写真の撮影をはじめるにあたり手に入れておくべきカメラ機材やグッズは多数あります。

最初から全て買い揃えていく必要はありませんが必要に応じて順次購入していきましょう。

カメラ

仕事としていくつもりなら一眼レフを持っていくことが大事(ハッタリ・安心感)

中でも下記のようなAPS-Cがコスパ的にもおすすめなので、初期投資として買ってしまうのが良いとのこと。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ダブルズームキット2 ブラックNikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ダブルズームキット2 ブラック
Not Machine Specific

ニコン
売り上げランキング : 7656

Amazonで詳しく見る
※ミラーレス一眼も良いけど(ファインダーがなく液晶撮影する場合)はカメラ目線がつかみづらいので要注意。

また交換レンズには、35mm/50mmの単焦点レンズを持っていると商品や人物撮影にあると便利とのこと。

講師の岡田さんはニコン40mmマクロが今は欲しいとおしゃっていました。※ここでのレンズは全てAPS-Cの話

あと三脚も必要なのでカメラとあわせて購入しておくと良いでしょう。

参考記事▶カメラ初心者向け「Velbon三脚レバー式EX-444」を購入した感想


照明機材


151112 camera technique3 Photo:写真電気工業株式会社|商品一覧


高価な照明セットやモノブロックタイプなどのプロ機材はいらないから、まずは「ソフトボックス」を買いましょう。

簡単な商品撮影(テーブルフォト)なら1灯、人物まで気合入れて撮るなら6灯入っているが物がおすすめとのこと。

工夫次第では、トレーシングペーパーとデスクライトでも十分撮れます。

またレフ板は100均で手作りできるのでいくつか用意しておくと便利です。

参考記事▶手作りレフ板(自作)の作り方と写真撮影での使い方

尚、カメラのフラッシュを使うと濃い影が後ろにでてしまうので最終手段のみとすること。

フラッシュやクリップオンストロボは基本NG!」と覚えておきましょう。


背景紙

151112 camera technique4 Photo:写真電気工業株式会社|商品一覧


背景紙」があるだけでプロっぽくなります。

Amazonなどでも買えるので、必要に応じて立てかける三脚などの機材も揃えていくと良いでしょう。

また、「必ずから空バックを撮っておきましょう!」と言っていました。

何を撮影する場合でも最初に空で撮っておけば、後で背景が足りなかった際にPhotoshopなどでコンじることが可能。
※空バック・・・何も置かずに撮ること(背景紙以外)
※コンじる・・・コンテンツに応じるの略


グレーカードやホワイトバランスセッター

グレーカードホワイトバランスセッター でホワイトバランスを合わせておけば全部同じ色味で撮れるので後がラク。

あわせて露出も測っておくのがおすすめです。

Lightroom(現像・管理ソフト)

沢山の写真を取り扱う場合、現像や管理にはこれがないとプロは困るレベルの有料ソフト。

操作に慣れが必要ですが、関連書籍やセミナーが多数あるのでチェックしてみてください。

参考記事▶初めてのLightroomカタログ管理と写真セレクト方法まとめ

③人物の撮影について

人物撮影の注意点は「串ざしと首切写真に気をつける」こと。

壁から離れるだけで濃い影がでなくなったり、位置や高さを少しズラすだけで変えられることを覚えておく。

参考記事▶商業写真で首切りと串刺しがダメな理由

プロは真ん中だけでなく四隅をみてどこまで入っているか、水平やタテのラインなど背景をよくみている。

四角の確認までできるようになっていくると構図も変わるので必ず癖づけていきましょう。

同じように撮影後の切り取り方も要注意です。(首切、足首切りなどしない)

アップショット、バストショップ、ウエストショット、ニーショット、フルショットなど

基本的に、切っていいとこは決まっていて関節以外で切りましょう。


またWeb制作における集合写真はおすすめしない。(やめたりするので)

撮る場合は、ちゃんと並びや位置を決めて沢山枚数(目をつぶっていたりとか表情が固い)を撮っておくことが大切。

固い表情には、面白い動画みせておいて一斉に向いてもらうなど工夫が必要とのこと。

人物撮影のネックでもある自然な表情作りのテクニックの例としては下記をあげていました。

  • 今日は何食べましたか?ペット飼ってます?など軽い話をすることで和ませる
  • 上記でダメならジャンプさせる走るポーズなど身体動かすと表情もほぐれる
その他、事前に撮影スケジュールや内容、注意事項までクライアントさんと細かくまとめておくことも大事。

担当者から現場にしっかり伝えておいてもらえればトラブルも少なくて済みます。

撮影時には、ホワイトボードや画用紙を持った写真なども撮っておくと色々使える場合が多いのでおすすめ。


④料理の撮影について

とにもかくにも「シズル感と色味が大事!

シズル感は、表面のテカリやコップのしずくやビールの氷結具合などから演出。

色味は、ホワイトバランスをあわせるよりも料理を美味しそうに見せることを優先。

料理の色味は、青白、緑はまずい→赤や黄色に寄せるとおいしそうに見えるのでお店の人にも喜ばれやすい。

スマホ撮影では余計なモノを写さない、極力アップにとるのがおすすめだけど素材写真ではNG!

※素材で使う写真の場合は完璧な構図はNG→文字入れなど使いやすいスペースをあけておくのが吉


⑤商品撮影について

基本は35mmとか50mmの標準画角で撮ること(広角は歪むのでNG)

商品写真の場合、「履物は左向き」など業界ごとに決まりがある場合も多いので要確認(時計の針10時10分とかね)

商品撮影では「情報写真→イメージ写真→共感を呼ぶ写真の3つを抑えることがポイント

言い換えると、詳細がわかる写真→全体写真→届ける相手のイメージできる写真が大切(拡散されやすい)になる。

また商品撮影は、気になる点を見つけてはズラシての繰り返しでどんどん良い状態に作りこんでいく撮り方をする。

能動的な人物撮影とは違って作りこむスタイルといえます。


⑥おまけ(撮影用にあると便利グッズ)

おまけの話として、撮影時に持っていると便利だったりアクセントになるグッズを紹介されていました。

  • 英字新聞・・・背景に入れる小物として使える(読み終わったモノをもらうのもアリ)
  • 万能クリップ ・・・吊り下げたり固定したり留める際の必需品
  • どっちもクリップ ・・・アシスタントがいない場合に代わりに持たせたりできる
  • バナナスタンド・・・ネックレスはじめ吊り下げる商品撮影にあると便利
  • アクリル版・・・商品を浮かせて撮ったり、反射を利用することができる
どれも高価な商品ではないので私も買い揃えておきたいところです。


「予算の少ないWeb制作案件のための素材写真撮影のコツ」イベント感想

これからカメラを始める方だけでなく、サイト制作者や運営者も知っておくべき話が満載でした。

個人的にカメラは、独学で勉強中なのでスタンダードなルールとか基本となる撮影テクニックを知れて大満足です。

より深く知りたい方は、発売されたばかりの岡田陽一さんの本を手にとってみてはいかがでしょうか?

ブログやSNSにあげる写真のクオリティも間違いなくレベルがあがりますよ。

ではでは、今回はこの辺で!

Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本 (WEB PROFESSIONAL)Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本 (WEB PROFESSIONAL)
岡田陽一

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
売り上げランキング : 1033

Amazonで詳しく見る
Adobe Creative Cloud[2015年度版]12か月版 Windows/Mac対応 [オンラインコード]Adobe Creative Cloud[2015年度版]12か月版 Windows/Mac対応 [オンラインコード]
Macintosh

アドビシステムズ
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) [2015年度版] 12か月版 Windows/Mac対応 [ダウンロードコード]
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】

プロに聞いた風景写真を上手に撮る設定や撮影テクニックまとめ #αアンバサダー

初めてデジタル一眼レフカメラ購入時に買うべき必需品まとめ

HDR写真の作り方(作成ソフトや加工のポイント)

初めてのLightroomカタログ管理と写真セレクト方法まとめ
イベントコンパニオン撮影の楽しみ方や注意していること

カメラやレンズのカビ対策におすすめなトーリハン防湿庫を比較購入!

SIGMAの単焦点レンズ「Art 50mm F1.4 DG HSM」を使用してみた

HAYA

この記事は参考になりましたか?
SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
HAYA技の更新情報はコチラから!
  • 更新情報をTwitterからチェック!
  • 更新情報をFacebookからチェック!
  • 更新情報をGoogle+からチェック!
  • 更新情報をFeedlyからチェック!
HAYA技ブログ1日分の更新を無料でメールにてお届けします!

メールアドレスを入力してください: